タナカメディカルグループ 社会福祉法人緑誠会
特別養護老人ホーム愛輪園
昭和56年9月に開設し、平成11年に82名、その後平成22年に90名(内ショートステイ10名)に増床。「豊かな愛情ある明るく楽しい家庭的な雰囲気の中で、各人の意向、希望を尊重し、人間らしく生きていくことへの自覚の上に立った施設運営」を理念に、利用者様の尊厳を重んじた快適な生活を提供。
日常生活が困難なお年寄りや体が不自由な人のサポートをする仕事。業務内容は入浴や食事、排せつの補助といった「身体介護」、調理や掃除などの「生活のサポート」、本人やそのご家族への生活、身体、介護に関する「相談・助言」、外出や地域活動などで生きがいづくりを提供する「社会活動支援」の4つに大きく分かれます。一般的な介護職員と仕事が大きく異なるわけではありませんが、介護福祉士は「ケアワーカー」という現場の責任者になったり、介護の指導にもあたれる「介護のスペシャリスト」です。
高齢者の役に立ちたいという気持ちはもちろん、どういう要望があるのか、どんな痛みがあるのかなど、相手の立場に寄り添って考える「人を思いやる気持ち」が大切です。入浴の補助やベッドでの体位変換といった仕事も多いことからタフさも必要。疲れをしっかりリフレッシュし、自分の気持ちをコントロールできる人も向いているでしょう。
介護福祉士は国家資格。大学・短大・専門学校といった介護福祉士の養成を目的とした学科・コースに進んで資格を取得するのが王道です。介護福祉士になるにはさまざまなルートがあり、養成施設に進まなくても実務経験を3年以上積んだ上で実務者研修(6カ月以上)を受けるなどの方法もあります。また、2022年度の試験からは、一定の教育プロセスを経た後に国家試験を受けて資格を取る制度に変わる予定です。
※詳しくは公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページをご確認ください。http://www.sssc.or.jp/
多くの介護事業所では、介護福祉士の資格を取得することで資格手当が上乗せされます。また、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど事業所で配置が必要となるポジションは介護福祉士の有資格者を求める場合が少なくありません。介護業界でステップアップしたい人やより良い待遇を望む場合は、介護福祉士にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この仕事の求人例
この仕事のほかのインタビュー。