お仕事データ

自分らしく生きるためのサポートを。
言語聴覚士
言語聴覚士とは
「話す」「聞く」「食べる」の
リハビリを行う専門家。

「うまく話せない」「話が理解しにくい」といった言語障がい、声が出しにくくなるなどの音声障がい、食べものが飲み込みづらくなる嚥下(えんげ)障がい。病気や生まれつきの障がいなどから、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」が不自由な人のリハビリを行うのが言語聴覚士の仕事です。話すことや聞くこと、食べることの障がいといっても人によって程度が異なるため、まずは検査やカウンセリングで状態を詳しく調べ、その原因まで遡ってメカニズムを把握。そして、病気やケガ、障がいに応じ、どのような訓練・サポートが必要なのか見極めてリハビリにあたります。時にはメンタル面が傷ついたことにより、「話ができない」というケースもあるため、内面にも目を向けて一人ひとりが自分らしく生きられるように手を携えるのも大切な仕事です。

言語聴覚士に向いてる人って?
相手の思いを汲み取り、
根気強く真摯に向き合える人。

言語聴覚士は伝えることが苦手だったり、言葉で表現するのが難しかったりする人をサポートするため、相手の思いを汲み取り、真摯に向き合える人柄が求められます。リハビリはすぐに成果に結びつくケースが少ないため、根気強いタイプにも向いているでしょう。患者さんが訓練に対してネガティブになることもあるため、人を明るく勇気づけられるようなポジティブさも必要。また、医師や看護師をはじめとする多彩な職種との連携が欠かせないため、コミュニケーション能力も大切です。

言語聴覚士になるためには

言語聴覚士として働くためには、言語聴覚士の国家資格を取得する必要があります。そのためには、文部科学大臣が指定する学校(大学・短大)、または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(専修学校)を卒業しなければなりません。指定の養成所に進まなくても、大学で指定科目を履修したり、大学卒業後に文部科学大臣が指定する養成所で2年以上学んだりすることで、国家資格を受験することができるようになります。言語聴覚士の国家資格取得後は医療機関や福祉施設、教育機関などに就職するのが一般的です。

ワンポイントアドバイス
どんな人をサポートしたいのかで、
職場を選べるのも魅力!

言語聴覚士が主に活躍している職場は病院。けれど、超高齢化を背景に福祉施設でのニーズが高まっていたり、療育の必要な障がい児が増えていたりするため、高齢者施設や特別支援学校などでも言語聴覚士が求められています。そのため「子どもたちの健やかな発育に携わりたい」「ご年配の方が自分らしく生きるためのお手伝いがしたい」など、どのような人をサポートしたいのかによって、職場を選べるのも魅力です。

この仕事の求人例