• ホーム
  • 椿 かすがさん

椿 かすがさん
インタビュー公開日:2018.02.16

小さな仕事も引き受けていたら
いろいろなお話を頂けるように。
オシャレな雰囲気を醸し出す椿さんは、『漫画家』、『イラストレーター』、『専門学校の講師』という複数の肩書きの持ち主。どのような道のりをたどって来たのでしょうか?
「専門学校卒業後は、漫画家の方のアシスタントで経験を積む一方、接客などのアルバイトもいろいろやっていました。その内に少しずつマンガ仲間の紹介などで、ムック本の表紙や漫画の背景を描く仕事を頂くようになっていったんです。何かに固執することなく、頂いたお仕事は小さなことでも引き受けてきたのが今に繋がっているのでしょうね」
漫画家のアシスタントは、
ご想像の通りだと思います(笑)
漫画家というと、出版社から依頼を受け、ストーリーを考えてマンガを描き、締め切りまでに作品を提出するという職業をイメージしがちですが、椿さんの仕事はいわば裏方。某有名な漫画家の方の右腕として、背景や造形物を描くのがメインの仕事です。
「たまたまその先生がアシスタントを探していた時に、自分の作品を見てもらって、是非一緒にというお返事をいただいたんです。最初はひたすらケシゴムかけ。泊まりがけで、2日間ずっと下書きを消す作業でした。それから椅子を描いたり、掛け網(細かな線を色々な角度で描き濃淡をつける作業)を描いたり、やらせてもらうことが増えていきました」
その作業風景は、みなさんのご想像の通りと椿さんは笑います。「常に部屋着ですし、手の届くところに色々な飲み物やメモ書きが散らばっています(笑)」
教えることが好きだった。
専門学校の講師も10年目。
漫画家として活動する一方で、専門学校での講師という顔も持つ椿さん。生徒数約20名、年齢層も幅広い漫画専攻のクラスを受け持ち、1日3時間~4時間半、週に2〜3日の授業を担当しています。
「昔から人に教えるのが好きだったものの、講師の道は考えたことがなかったので、お話を頂いた時は自分にできるだろうかと少し戸惑いました。それでも、好奇心旺盛な性格の為『やってみたい』という気持ちが勝り、引き受けて、はや10年。社会人経験者の方も多く、いろんな方と出会えるのは面白いですね。背景の描き方や画材の使い方など漫画を描く上での基本的なことのほか、進路相談や大人との上手な付き合い方(笑)なんかもこっそり教えているんですよ」
自分を追い込んで一気にやる!
失敗して人との助け合いを学びました。
漫画家といっても、自分勝手に描きたいテーマだけを描いていればよいという訳ではないそうです。時には自分の興味から全く離れたテーマについて描かなければならないという状況になることも。
「集中力が続かないこともあるので、私の場合は気分転換をして自分を追い込む、という独自の作戦を実行するんです。例えばネットで映画を2時間見て、やってしまった!という罪悪感を作るみたいな。そこから、脇目もふらず一気にやるわけです」
まだ間に合うと思ってやっていたら、後半で体調を崩してしまったという失敗談も語ってくれた椿さん。その経験を反省し、今ではそんな時に助け合えるような漫画家仲間と、人間関係をしっかり構築しているといいます。
人と人との繋がりで生きていく、
実はハートフルな世界です。
仕事の分量を自分で調節できるのがこの仕事の魅力だとか。ちなみに椿さんの仕事開始時間は、お昼頃になることが多いそうです。
「締め切り前には夜中や明け方まで仕事をすることもありますが、同じ漫画家仲間とスカイプを繋ぎながら『寝るなー!』と励まし合っています」
そんな中で椿さんが学んだのは、人との繋がりの大切さ。
「仕事の話を頂くのもだいたい知人の紹介です。また手が回らない時には助け合うのもこの業界では通例なんです」
目指すのは『空気のような存在』と椿さん。
「そういえばあの人いたね!って思いだしてもらえるような存在になりたいですね。漫画やイラストで困った時の椿!って言ってもらえるような(笑)」
シゴトのフカボリ
みなさんへ伝えたいこと

「やれそう」、「やれる」ではなく、「やりたい」ことを目指して欲しいです。たとえ赤字になる年があっても、地道にやっていれば、きっと報われます!

シゴトのフカボリ
拝見!オシゴトの道具
つけペンと墨汁
使いやすくて気に入っているつけペンは、14年くらい愛用しています。ニーズが少ないのか、現在は売られていません…。習字用の墨汁を使っていますが、カバンの中で蓋が開いていて大変な目にあったことも。

椿 かすが

某有名漫画家のアシスタントとして活躍する傍ら、ヒューマンアカデミー札幌校マンガ専攻の講師も務める。その他、多数のイラスト等を手掛ける。

お仕事データ

「描くのが好き」を仕事に!
漫画家
漫画家とは
オリジナリティのある絵と物語で
独自の世界観を展開。

少年マンガ・少女マンガ・青年マンガなどの連載誌やWeb、時には企業パンフレットなどに掲載するマンガを執筆するのが漫画家の主な仕事です。具体的にはプロットと呼ばれるストーリーの構想を練り、編集者と相談した上でネーム(絵コンテ)を制作。その後は下書きの作業を始め、アシスタントの力も借りながらペン入れやベタ塗り、トーン処理といった仕上げを行います。最近はデジタル化も進んでおり、コンピューターで仕上げをする作家も。個性的なタッチの絵とストーリーで、独自の世界を展開していきます。

漫画家に向いてる人って?
クリエイティブなアイデアを持ち、
地道な作業も根気よく続けられる人。

漫画家はオリジナリティのある物語を発想できるクリエイティビティが求められる一方、トーンを貼ったり、消しゴムをかけたり、細かく地道な作業もつきものです。同じことを根気よく続けられる人も向いています。また、人気がなくなってきたら打ち切られてしまう厳しい世界。常に新しいネタを探し、「このマンガを描きたい!」と情熱を持って仕事に取り組む姿勢も大切です。

漫画家になるためには

漫画家デビューを果たすための王道といわれているのが新人賞への応募。編集者に必ず作品を見てもらえるのがメリットです。また、編集者に自らアポを取り、作品を持ち込んで才能を認められるケースもあります。漫画家のアシスタントになって技術を磨いたり、同人誌を販売してデビューに近づくのも一つの道。画力やストーリー構成の向上、人脈づくりのためには専門学校やスクールに通うのもおすすめです。

ワンポイントアドバイス
Webマンガは新しいチャンス!

最近は漫画家が集まり、Webサイトでマンガを発表する有料サイトも増えています。運営企業のオーディションを通過しなければなりませんが、印刷や配送のコストがおさえられる分、紙媒体のマンガよりも原稿料の取り分が多くなるケースもあるようです。また、無料で閲覧できる代わりにアフィリエイト広告で収入を得る漫画家も。こうしたWebマンガの登場によって活躍の幅が広がってきています。