• ホーム
  • 関東 志織さん

関東 志織さん
インタビュー公開日:2023.06.21

農家からの申請を受けて国が実施する、
農業施設などの整備の準備を行う仕事。
北海道開発局に入局して6年目の関東志織さん。現在、所属している農業計画課という部署に異動して2年目になります。担当している業務は、農地・農業施設などの新設・改修に必要な手続きの進行管理。
「たとえば、水田や畑に新たな排水施設をつくる場合、土地改良法という法律にのっとり、要件に合致した申請や手続きが行われているか、それがスケジュールどおりに進められているかといったことを審査したり指導助言することが私の仕事です」
大雨が降ると畑が水に浸かり、生産物がダメージを受けてしまうので排水施設を新設したい。そうした、農家の方々からの申請を受けて、国が予算を組み、一体となって事業が行われます。この流れが適正に行われるようにサポートすることが関東さんの役割といえます。
「事業に必要な申請書などのチェックを行うとともに、農家さんの意思を再確認したり、専門家の意見を聞いて事業の必要性や環境に与える影響なども検討します。その依頼や会議の運営なども担当しています」
関係者の意思確認をしながら、事業が開始されるまでの準備を整えていくのだそうです。
農業基盤の推進を事務の側面で支え、
北海道の活性化に貢献するやりがい。
「法律が関係する専門的な分野なので、業務内容そのものは、わかりにくいかもしれませんが、生産を行う農地の円滑な整備を事務の立場から支えているという自負がありますし、そのことによって農業を活性化させる一端を担い、北海道の活性化に貢献していく仕事に、やりがいを感じています」
入局時には農業に高い関心があったり、知識をもっていたわけではなかったという関東さんですが、今の部署に移った際、上司が農地を見学する機会を与えてくれたことで、見方が変わったと話します。 
「実際の農作業や、広々とした農地のようすを目にしたことで、どんな環境で、どのような生産が行われているか、その一端知ることができ、興味・関心が膨らみました。ICT(情報通信技術)を活用した機器を用いて行われる、自動化された作業など先端分野にも触れ、農業のイメージも変わりましたね」
普段の仕事は、基本的にデスクワークで、事業の手続き、進行に関する書類と向き合うことが中心ですが、一部とはいえ現場を知ったことで、文字で記載されている内容が頭のなかに浮かび上がり、業務理解も進んでいったのだそうです。
北海道の魅力によって変わった進路。
法律の知識を活かせる仕事にも興味。
関東さんは、もともと法律家(弁護士)を目指していました。地元の京都府を離れて北海道にある大学の法学部へと進学。さらに別の大学の法科大学院へと進み、学んできました。
「進学がきっかけでやって来た北海道ですが、私にとって、とても魅力的な場所に感じられました。美しい自然や景観、四季のはっきりした気候、豊かな食など、すばらしいものがたくさん! 学部で4年間、さらに大学院で過ごすうちに、この北海道の魅力をさらに高めることに貢献していける仕事に就きたいと思うようになっていました」
そこで目を向けたのが、国土交通省北海道開発局でした。国の事業として北海道の基盤整備を進める機関であり、法律にのっとって実施されるその業務に、学んできた法関連の知識が活かせると考えたのだそうです。
「現在、携わっている農業基盤もそうですし、道路や港湾をはじめ、まさに北海道の基盤づくりに関われることに惹かれたんです」
北海道という土地が与えてくれた感動が原点となって大きく進路を変え、思いを抱いて携わっていける道を見つけた関東さんです。
地域振興、契約など複数の部署を経験。
未知の仕事を通して新たな自分に出会う。
北海道開発局には、都市計画、防災対策、河川・道路・港湾・農地の整備、官庁施設の整備など幅広い業務があり、それぞれの担当部署に加えて、各部署を支える業務を担うセクションがあります。
「私は入局後、今の部署に就くまでに3つの異なる業務を経験してきました。1年目は地域振興対策室、2年目には総務課の人事スタッフ、3・4年目が契約課の入札スタッフです。1〜4年目は釧路開発建設部での勤務でした」
地域振興対策室では、地域活性化に関連する会議・イベントなどの業務、契約課では国が発注する事業に関して施工者などを決める入札の公告などを担当したそうです。
「部署異動や転勤があると、転職するくらいガラリと業務が変わり、一から仕事を覚える必要があります。そこには大変さもありますが、いろいろな分野に関われるので知識が広がりますし、未知の分野に取り組んでいると〝自分はこんなことに興味があり、こんなことができたんだ〟といった発見があるんです」年次を重ねるなか、この先どんな出会いがあり、どんな自分に出会えるのだろうといった楽しみもあるのだと話してくれました。
多様な業務を通して身についた積極性。
問題意識を大切に仕事に取り組む日々。
学生時代は、どちらかといえば慎重派。苦手と感じることには積極的に挑戦するタイプではなかったと話す関東さんですが、入局して6年、自分自身の変化も感じているそうです。
「部署が変わり、幅広い業務に取り組むなかで、当初は苦手意識を抱いていた業務でも、挑戦すると意外とできるといった経験を重ねるうちに、失敗を恐れず、やってみようといった積極性が身についたと感じています」
農地整備に関する手続きのサポートという、現在担当する業務とは直接、関係はないものの、自らの提案でアクションも起こし始めています。
「子育て中の職員が多かったこともあり、働きやすい職場環境についてみんなで考える場を設けたいと考え、上司にも相談してミーティングを開催しました。自分自身で問題意識をもって取り組めたことは、自信になりましたし、仕事に対しても、問題意識を忘れずに関わっていこうと思えるようになりました」
農業に関する技術的な知識を深めると同時に、若手がより活躍できる環境づくりといったことにも取り組んでいきたいと話す関東さん。自分自身のスキルアップを目指しつつ、後輩の育成にも、しっかりと目を配っています。
シゴトのフカボリ
国家公務員の一日
8:30
出勤。メールチェック後、申請書類等チェック
12:00
昼食・休憩
13:00
計画に意見をもらう大学の先生を訪問し、事業内容を説明
15:00
申請書類等のチェック
16:00
市町村とのオンラインミーティング
17:30
帰宅
シゴトのフカボリ
拝見!オシゴトの道具
メモパッド
その日の予定を記載する普通のメモパッド。一つひとつ手で書いていくことで頭を整理していきます。私にとっては、紙に書き出すことが重要。パソコン上のメモではダメなんです。
シゴトのフカボリ
みなさんへ伝えたいこと

未経験のことに取り組もうすると、〝苦手だな〟〝できないかもしれない〟と、不安になりがちですが、失敗を恐れずに挑戦してみると意外とできたりするものです。経験者の私の話なので、間違いありません(笑)。

国土交通省 北海道開発局

北海道において国土交通省が行う公共事業の実施、各種計画の調査、災害予防、環境の整備、農林水産省が行う公共事業の実施などを担っています。

住所
北海道札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎
TEL
011-709-9216
URL
https://www.hkd.mlit.go.jp/

この企業の他のインタビュー

お仕事データ

「国」に関わるスケールの大きなシゴト。
国家公務員
国家公務員とは
国民のために予算を有効に運用し、
暮らしやすい社会づくりに貢献。

国に勤務する公務員として、国全体に関わる業務を行うのが国家公務員。内閣府や財務省、法務省、外務省といった国家機関に在籍し、治安や外交、税金関係、農業、工業、商業、労働、厚生、社会福祉、教育、文化など、国全体の行事や国民に関わる業務の企画立案から手続き、運用、事務処理を担います。国家公務員の種類は大きく分けると総合職と一般職と専門職の3つ。総合職は制度や法律の改正案、政策案のとりまとめなど、いわゆる「キャリア官僚」。一般職はその実行・運営役を担うイメージです。一方、専門職は、「刑務官」や「国税専門官」などの専門的な知識を必要とする仕事。このように職種や業務内容の幅広さは国家公務員の魅力の一つです。ただし、いずれも、国民のために予算を有効に運用し、暮らしやすい社会に貢献するという使命があります。
※その他、選挙や国会の議決によって選出される大臣や副大臣、自衛官や裁判所職員といった「特別職」もあります。

国家公務員に向いてる人って?
国や国民に役立ちたいという思いが強く、
責任感も携えたリーダーシップが必要。

国家公務員は、日本国憲法によって「国民全体の奉仕者である」と定義されています。そのため、常に公正な視点を持ち、国や国民の役に立ちたいという奉仕の精神を人一倍持っている人に向いているでしょう。国の政策や法律に関わるなどスケールの大きな業務に携わることから、強い責任感を持って自ら進んでいけるリーダーシップも求められます。多くの仕事は日本の未来にも影響を与えることもあるため、グローバルな視野と柔軟な発想力も不可欠です。

国家公務員になるためには

国家公務員になるためには、国家公務員採用試験に合格することが必須。自衛官や裁判所職員などの特別職はそれぞれの機関が採用試験を実施します。国家公務員採用試験には、総合職試験(院卒者試験)・総合職試験(大卒程度試験)、一般職試験(大卒程度)、一般職試験(高卒程度)、専門職試験、経験者採用試験があります。合格後に希望する官庁を訪問し、面接試験に合格すると採用です。

※国家公務員の試験については、詳しくは人事院のホームページをご確認ください。https://www.jinji.go.jp

ワンポイントアドバイス
国家公務員を目指すなら、
英語を勉強しておくのもオススメ。

一般的な国家公務員を目指すにあたり、特別な資格は必要ありません。ただし、英検やTOEICといった英語力の証となる資格は有利に働くようです。というのも、グローバル化が進み、訪日外国人の数も増えているため、英語力の高い人はプラスの評価。平成27年度からは、「総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)」のすべての区分において、TOEFLやTOEICなど指定の英語試験のスコアに応じて、最終合格者の決定の際に一定の得点が加算されます。英語力を高めておいて損はないといえるでしょう。