• ホーム
  • 上田  駿さん

CGアニメーター_上田  駿さん
インタビュー公開日:2025.02.20

キャラクターに芝居をさせる演出家。
海外では花形のアニメーターという仕事。
「例えば、『キャラクターがパンチを繰り出す』と監督が指示を出します。それに対し、右手か左手か、ただ腕を出すのか、振りかぶるのか。キャラクターの個性やシーンの流れを考え、動きを決めていくのがアニメーターの仕事です」
キャラクターが役者だとすると、芝居をつける演出家に近いかもしれない。実際、アニメーターからスタートして演出を手掛け、やがて監督にステップアップしていくケーも多い。そう教えてくれるのは上田駿さん。コンピュータグラフィクスを用いた映像・アニメ・ゲームなどの制作を手がけるアレクトのCGアニメーターです。
「日本では、デザインされたキャラクターを立体化するモデラーが注目されがちですが、海外ではキャラクターにどのような動きを与え、魅力を引き出すかを担うアニメーターが花形。日本は、漫画文化の国なので、キャラクターのビジュアルを重視する傾向にあるのかもしれません」
「アニマル=動物」を連想させるアニメーションという言葉は、「命を与える」という意味を持っている。まさに、キャラクターに命を吹き込み、生き生きと動かすのがアニメーター。そこが、仕事の魅力ですと語る上田さんは、まさに理論派アニメーターです。
CGで描く空想の世界観に惹かれ、
基礎を学びつつ、表現を独学で研究。
とはいえ、上田さんは特に熱心なアニメファンというわけではなく、興味を持っていたのは、CGによる世界観の表現。映像などの仮想の背景などをつくりたいと思っていました。
「そんな夢を抱くようになったのは、小学生のころ。映画スターウォーズがきっかけでした。父が大ファンで、ジオラマをつくっていたんですね。私も、VHSで『ファントム・メナス(エピソード1)』からすべて観ていましたし、そこで表現されている、実際の宇宙空間のような世界観に衝撃を受け、強く惹かれたのを覚えています」
映像の中で繰り広げられる特撮。そして空想の世界をリアルに感じさせてくれるようなジオラマのディテール。それらがCGによって作り出されていることを知り、高校時代には、そうしたことに関われる道へと進むことを考えます。
「ところが、映画やアニメの世界は『不確実な分野』というイメージから両親に反対され…。ただ、建築士である父が卒業した工学系の専門学校でCGを学ぶならと認めてもらい、進学。学校で基礎を学びながら、独学でCGによる映像表現を研究していました」
授業以外に、徹夜して独学で勉強を重ねたという上田さん。好きなことなら、とことん突き詰める情熱が持ち味です。
アニメという、予想外の分野に取り組み、
幅広い制作実務を経験し、確かな力を養う。
上田さんがアレクトに入社したのは、同社設立の翌々年。道内で働きたかったこと。できたばかりの小さな組織なら即戦力になれるかもしれないこと。そして自社で映画を制作していることが、決め手だったと話します。
「けれども、実写の映画もつくってはいますが、メインはアニメやゲームの制作。正直、予想外でした。ただ、親の心配を振り切って進んだ道でしたし、すぐに辞めるのは自分に負けるような気もして…。逃げずに与えられる仕事に取り組むことに決めました」
同じ映像表現であるということも、やってみようと思えた理由だったという上田さん。今はアニメに面白さと可能性を感じるようになりましたが、当時は絵を描く(キャラクターをつくる)ことが好きなメンバーがほとんどのなか、ギャップを感じたといいます。
「同期はみんな趣味で絵を描きますが、絵を描かない自分はアニメーションを担当しました」
しかし、制作に関する多様な実務を経験できる環境を与えられたことで、仮にトラブルが発生しても対応できる力が身に付いたと話します。
与えられたCGアニメーターの仕事。
とにかく調べ、研究し、11話を完結。
様々な役割を果たしながら、入社から2年ほど経ったころ、あるアニメの仕事を携えて、一人のプロデューサーが入社してきました。そして、制作の各作業を知る上田さんに対し、その作品のCGの管理、カメラワークなどすべてを担当してほしいと告げます。それは、まさにCGアニメーターの仕事。前述のように、キャラクターの動きや、そのアングルなどを決め、シーンを演出する重要な役割でした。
「その話をいただいた時は、思わず『えっ!』となりました。アニメーターの仕事は、ほぼ未経験。でも、任された以上はやるしかないと、絵コンテを見ながら、別の制作会社が担当したパートをチェックすると同時にカメラワークを勉強。必死で知識を身に付けながら、11話(ワンクール)をやりこなしました」
時間軸に沿って制作の指示が書き込まれたタイムシートの読み方なども覚え、アニメーターとしての素養を身に付けていったそうです。
「大型書店にこもって、アニメーターの技術や映画の歴史に関する本を探したり、カメラワークを理解するためにカメラを購入してレンズの仕組みを学んだり。とにかく調べ、研究しました」
アニメ監督の制作秘話なども読み、演出のヒントを探しました。学ぶことが大好きで、今も、気がつけば何かを検索しているのだとか。
独自に考えた演出プランにOKが。
表現できる余地に面白さを感じる。
アニメ制作は監督の絵コンテに沿って制作することが基本ですが、このキャラクターなら、多分、こういうふうに歩くはずなどと、独自に考えた演出プランにOKが出るケースもあるのだと上田さん。
「私がアイデアを盛り込んで制作したものの構成上、欠番となったカットを監督が気に入り、ほかのカットを短縮して採用してくれたこともあります。それはうれしかったですね」
現在は、リードデザイナーといって、作業量の見積もりや人員配置、予算管理なども担う現場監督的な役割も果たしている上田さん。
「アニメーターとして作品づくりに関わりますが、私たちはアーティストではなく、あくまでもクライアントが求めるものを形にするのが仕事。そうでありながら、その中で表現できる部分があることが、面白さだと感じています」
CGアニメーターとして、アレクトになくてはならない存在として成長するなか、作品のエンドロールのメインを飾ることを目標にしてきたという上田さん。その夢が、数年後に実現することになるようです。
「まだ、詳しくは話せないのですが……」
と言いつつ、どこかうれしそう。ゆくゆくは自分たちだけで短編作品をつくりたいと夢を語ってくれました。どんな「世界観」を見せてくれるのか、今から楽しみです。
シゴトのフカボリ
CGアニメーターの一日
9:00
出勤。メール確認、制作進行のチェックの後、制作開始
10:00
全体の進捗会議
10:30
制作業務
12:00
昼休憩
13:00
制作開始
13:30
プロジェクト会議
14:30
制作業務
18:00
退勤

シゴトのフカボリ
みなさんへ伝えたいこと

CGアニメーターのスキルを身に付けるため、とにかく調べ、研究しながら、自分なりに学んできました。やりたいことは、積極的に学ぶべきというのが私の考えですし、それが好きなことなら、自然と学べるはずです。

株式会社アレクト

ゲームからアニメまで、CGを用いた幅広いコンテンツを制作。近年は札幌最大級のモーションキャプチャースタジオを構えるなど、規模・事業範囲ともに成長を続けている企業。

住所
北海道札幌市中央区南1条西7丁目16番2 岩倉ビル1階
TEL
011-280-2666
URL
https://www.arect.co.jp/

お仕事データ

非現実を現実に表現する!
CGクリエイター
CGクリエイターとは
デジタルテクノロジーを使って、
グラフィックやアニメーションを制作

CGとはコンピューター・グラフィックスの略。文字通りコンピューターを使って、ゲームやアニメなどグラフィックやアニメーションを制作します。大きく分けて2Dと3Dに分類され、2Dは平面で表現し、3Dは立体での表現です。3Dはさらに動きの元となる立体物をつくるモデラー、動きを付けるアニメーター、特殊効果を付けるエフェクターなどそれぞれのプロフェッショナルに細分化されています。

CGクリエイターに向いてる人って?
好奇心旺盛で、
最新技術へのアンテナを張れる人

映像を取り巻く世界は日々進化を遂げ、現実と区別が付かないようなリアルなCGを制作する技術も実現しています。その制作に用いるソフトも次々と新しい機能が増えたり、新製品が生まれたりするため、積極的に最新技術を学ぶ姿勢が必要です。またクリエイティブな世界をつくるための想像力や、円滑なチームワークのためのコミュニケーション能力も必須。納期に追われる機会も多いため、粘り強く取り組む根気やハードな働き方に耐える体力も求められるでしょう。

CGクリエイターになるためには

学歴や資格は必要ありませんが、コンピュータースキルは必須。特に3DCGは「Maya(マヤ)」や「Blender(ブレンダー)」といった制作ソフトを使うための知識や技術が必要なので、専門学校や短大、大学でスキルを身に付けた後、ゲームやアニメ関係の会社に入って覚えるのが一般的です。オンライン講座や書籍など独学で学ぶことも可能なため、スキルを身に付けた後に実際の制作現場で学ぶという選択肢もあります。

ワンポイントアドバイス
将来性高く、チャンスも無限!

3DCGはその誕生以来、アニメ、ゲーム、映画などエンタメを中心に普及してきました。近年は建築や製品のデザイン、医療や化学などさまざまな分野でも活用されていて、今後も他分野にわたって需要が拡大すると見られています。また技術さえあれば国内、国外を問わず活用できるのも特徴です。一流のCGクリエイターとなれば世界の有名スタジオで活躍できるかもしれません。